Chiba Institute of Technology
Advanced Engineer for Space Industry Program
高度技術者育成
プログラム

ⓒJAXA/NASA
「きぼう」から放出される超小型衛星「YOMOGI」

プログラムの目的

複雑化する「ものづくり」の現場では、ひとつの専門分野だけでなく、
全体を通して高度な専門性を持つ技術者「アーキテクト(システム人材)」が求められます。
2021年4月に始まった「高度技術者育成プログラム」でどんな力が身につくのか、
プログラムの責任者である趙孟佑教授に話を聞きました。

趙 孟佑

工学部宇宙・半導体工学科教授/九州工業大学大学院工学研究院
宇宙システム工学研究系教授/革新的宇宙利用実証ラボラトリー

人工衛星開発の
全体を見渡せる人材を育成

趙先生の思いを知る View more

プログラムの活動紹介

3号機SAKURAのプロジェクトを例に、キューブサット完成までの流れを紹介します。

Schedule

キックオフ

MISSION選定

身近な課題から衛星のミッションを立案、決定し、ブロックダイアグラム(各システムやプログラムの構成単位をブロックで表し、つながりやながれなどを矢印などで表現した図のこと)を作成する。

BBM

ブレッド・ボード・モデル。設計の実現性を確認するために製作・試験されるモデル。SAKURAでは、アンテナやミッションに関する基盤を1から作成した。

EM

エンジニアリング・モデル。機能・性能、環境試験などを行うことで設計の妥当性を確認し、次の詳細設計段階に移行するためのモデル。SAKURAではEM機で機体が組み上がり、熱真空試験や振動試験など、さまざまな試験がクリアするまで繰り返された。

FM

フライト・モデル。実際に宇宙に打ち上げるモデル。アンテナ試験や熱試験などを実施し、最終組み立て。ネジを固着するためミスは許されない。その後、決められた要求値を満たしていることを示すための試験をし報告する安全審査を経て、ようやく衛星が完成する。

Part / Mission

人工衛星の設計・製造・運用に15名の第1期プロジェクトメンバーがそれぞれの役割を担っています。
各役割について簡単にご紹介します。

チーム紹介

プロジェクトに参加する学生の全体チーム名は「GARDENs(ガーデンズ)」。
庭園で若葉から力強く美しい草花が育つように、学生自身、そして人工衛星が育っていくことを目標にしています。
それぞれの超小型衛星の各名称は学生達自らが考え、植物名から命名。
さらにそれぞれの衛星はキャラクターとして擬人化されています。

1号機「YOMOGI」

プログラムがスタートした2021年は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行していた時期。「平穏」で「幸福」、「平和」な世の中になって欲しいという願いから、衛星にはこれらの花言葉を持つ蓬(ヨモギ)と命名しました。

more info

2号機「KASHIWA」

柏の木は山火事に耐えることができると言われています。どんなことがあっても必ず動作する衛星を開発するという強い思いを込めました。また、葉は枯れても落葉せずに残り続け、枯葉と新葉が絶えることのないまま生い茂ることから、「代が途切れない」縁起の良いものとされています。1号機YOMOGIから引き継いだノウハウを次世代へつなげるという願いも命名の由来です。

more info

3号機「SAKURA」

桜の材質は、反りや狂いなどが少なく、耐久性も高く、虫などの害にも強い強靭さを特徴としています。頑丈かつ、美しい衛星でありたいと考えました。また、3号機のミッションの 1 つである「桜島を撮影する」という点も命名の理由です。

more info

4号機「BOTAN」

牡丹は、薄い大きな花びらが幾重にも重なり、毬状にまとまった姿で花を咲かせます。メンバーと先代までの衛星の開発経験と功績・尊敬を花弁に見立てて、大きな花を咲かせられるようにという想いが込められています。

more info
 
 

宇宙を感じる高校生向けイベント

千葉工業大学は、宇宙産業をはじめ、世界のさまざまな産業の最前線で力を発揮できる技術者になりたい
という夢を持つ高校生の皆さんを支援しています。それぞれのプロジェクトを通して、
アーキテクトとしての素養や決断力・判断力を自ら考え、行動することで身につけます。

千葉工業大学主催

Event 01
Rocket Girl & Rocket Boy

ロケットガール&ボーイ養成講座

さまざまな高校から集まった仲間たちとチームを組み、ハイブリッドロケットの設計・製作・打ち上げまでのすべてを行うプロジェクト。次々と起こる問題にチーム一丸となって立ち向かい、それぞれが考え、工夫しながら問題を解決し「協働」する醍醐味を体験できます。ものづくりの楽しさを再認識するとともに、プロジェクト管理の重要性も学びます。打ち上げは千葉県御宿町の海上で行います。

千葉工業大学協賛

Event 02
Cosmic Koshien

宇宙甲子園

宇宙へのチャレンジ精神を育む「缶サット甲子園」、宇宙への実践的かつ正確な飛翔を目指す「ロケット甲子園」、地上とは異なる環境で遠隔操作を学ぶ「気球甲子園」、宇宙を正しく計測する「天測甲子園」の4つの総称が宇宙甲子園です。各甲子園を通じて、最前線である宇宙開発に挑戦できる技術・考え方・マネジメントなどを学びます。

Event 02_02

ロケット甲子園

参加者自らロケットを設計・製作し打ち上げ、搭載物(生卵)・機体を破損することなく、規定の高度・滞在時間ロケットを飛翔させる正確さを競います。

Event 02_03

気球甲子園

成層圏で稼働する装置を自作・運用する実験で、書類選考を通過した装置を搭載した気球を、宇宙の入り口である成層圏内に飛ばします。

Event 02_04

天測甲子園

自ら考案し製作した機材で、北極星の高度や星の出・日の出などの計測を行い、精度を検証します。成果は絵馬として奉納しています。

 
 

卒業生

高度技術者育成プログラムに参加した学生達の、卒業後の進路を紹介します。

(3期生迄/順不同)

【企業】

三菱重工業
三菱電機
三菱電機ソフトウエア
日本電信電話(NTT)
トヨタ自動車
SUBARU
Panasonic(エナジー、インダストリー、オートモーティブ)
キヤノン
キヤノン電子
セイコーエプソン
古河電池
スカパーJSAT
ナブテスコ 他

【大学院】

北海道大学
筑波大学
東京工業大学(東京科学大学)
千葉工業大学