4号機「BOTAN」

牡丹は、薄い大きな花びらが幾重にも重なり、毬状にまとまった姿で花を咲かせます。メンバーと先代までの衛星の開発経験と功績・尊敬を花弁に見立てて、大きな花を咲かせられるようにという想いが込められています。
Time Table
- 2023年4月
- 当時の学部2年生が開発をスタート(製造に1年4か月)
- 2025年2月28日
- JAXAへ引き渡し
- 2025年夏
- アメリカ・スペースX社Falcon9ロケットで打ち上げ、ノースロップグラマン社シグナス補給船NG-22号機にて国際宇宙ステーション(ISS)に輸送予定

Mission
【ミニマムサクセスレベル(最低成功条件)】
撮影した画像1枚を地球上で画像に復元すること
【独自ミッション】
- オーロラの観測と太陽フレアの影響の調査
- アメリカ・サウスダコタ州のトウモロコシの生育状況の調査
- 海底火山噴火時の軽石の調査
- ジャイロセンサを用いた衛星姿勢情報の収集
- APRS(※1)によるアマチュア無線家へのサービス
- 新しい衛星用太陽電池パネル(CIGS太陽電池パネル※2)の宇宙実証≪出光興産株式会社との共同ミッション≫
(※1)APRS アマチュア無線局がアマチュア無線電波上に生データをリアルタイムに配信するパケット通信プロトコル。
(※2)CIGSはCu(銅)、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Se(セレン)の頭文字をとった、出光興産株式会社で開発中の太陽電池パネルです。
